- 次世代住宅ポイントTOP
- じせポ!マガジン
- 次世代住宅ポイント・「30万ポイント」の上手な活用方法
2019.10.21
次世代住宅ポイント・「30万ポイント」の上手な活用方法
2019年10月1日より、これまで8%だった消費税が10%となり、もうすでに次世代住宅ポイントをゲットした方も大勢いらっしゃると思います。
そこで、じせポ!編集部は、手に入れた次世代住宅ポイントの上手な活用方法についてご提案してみたいと思います。
なお、ポイントと商品の交換は、インターネットと郵送での申し込みが可能ですが、インターネットからの利用が郵送に比べて商品の到着も早く、ミスも起きにくいので、当編集部ではインターネットの利用を前提にお話します。
次世代住宅ポイント「30万ポイント」をどう使うか?
仮に、あなたが30万ポイントを得たとします。
ただし、このポイントは期限内に使わないと失効してしまいますので、現金のように貯金することはできません。また、ポイント交換できる商品は交換商品としてあらかじめ登録されている中から選ぶ形となりますので、好きなものを何でも交換できるわけではありません。
まず最初にポイント交換する際の注意点をチェックしてみましょう。
ポイント交換申し込み期限は2020年6月30日まで
先に述べたようにポイントの交換には有効期限があり、2020年6月30日を過ぎるとポイントは無効になってしまいます。せっかくゲットしたポイントを無駄にしないよう充分に気を付けましょう。
また、ポイントの取得申請についても当然期限があります。『この制度に与えられた予算である1,300億円に達するまで、遅くとも2020年3月31日には終了する』ということが発表されています。今後さらにポイント取得の可能性がある方は覚えておきましょう。
国土交通省が発表する当制度の最新の実施状況は、下記サイトで確認することができます。
https://www.jisedai-points.jp/status/
好きな商品と何でも交換できるわけではない
次世代住宅ポイントで交換できる商品は、政府によって許可を受けた「交換商品事業者」によって提供され、公開されています。
さしずめカタログ通販のように、この商品群の中からあなたが欲しいものを選ぶという形になり、当然そこにない商品をポイントと交換することはできません。
しかしながら、家電、インテリア、雑貨・日用品、日本各地の名産品、食料品・飲料、スポーツ・健康増進グッズ、福祉・介護用品、防災・避難用品、べビー・キッズ用品など交換商品は多岐にわたっていますので、まずは、具体的にどんなものがあるのか、公式サイトや当サイトでざっくりと目を通してみるといいでしょう。
また、期間中、各交換商品事業者は随時商品を追加します。頻繁にチェックしていれば、あなたの欲しかったものが新たに追加されるかもしれません。
ポイントの交換には期限があること、交換できる商品は限定されているとは言え、かなりバラエティに富んでいることがわかりました。
前置きはここまで。それでは、どうやって商品を選んだらいいのかここから具体的にご提案します。
まずは高級品・高性能品を狙う
ポイントを有効活用するひとつのアプローチとして、「高級品・高性能品を狙う」という考え方があると思います。
例えば、掃除機を例に挙げてみましょう。
掃除機は基本的な機能がしっかりしていてメーカーなどにこだわらなければ、数万円で買うことのできる家電製品です。しかし世の中には10万円、あるいはそれ以上の価格の掃除機も存在します。その価格差はどこから来ているのでしょう?
基本性能の充実度、使いやすさ、コンパクト性、消費電力の少なさ、多機能性…。やはり価格の高い高級と言われる製品にはそれ相応の理由があるものです。
3万円で買えるものに5万円出してみようという話ではありません。3万円で買えるものなら、思い切って10万円ぐらいのものを考えてみようというところがミソです。
3万円の掃除機と10万円の掃除機では、もしかしたらその価格差以上の性能の差があるかもしれません。この機会にその差を実際に体感してみてはいかがでしょうか?
また、30万ポイントを20万と10万に分けて、20万ポイントの商品と10万ポイントの商品で探してみる方法もあるでしょう。
その際、やはりエコノミー品よりも数段グレードの高いものを狙ってみる。お寿司で言えば、並ではなくあえて最高級の特上を選んでみるのです。
次世代住宅ポイントは普通ならもらうことのない、感覚でいうなら特別ボーナスのようなものではないでしょうか。だからこそ、思い切った使い方をしてもいいのでは?というご提案です。
余ったポイントは食品や日用品などと交換
高い商品と交換してポイントが余った場合は、比較的ポイントの低めの日用品や食品などと交換して使い切ってしまうのがおすすめです。
特に食品に関しては、地域振興としてお肉、魚介類、お米、果物・野菜、麺類、乳製品、スイーツ、日本各地の名産品や名物料理など、普段あまり食べる機会のない珍しいものも多数登録されています。
また、キッチン用品、バス・トイレ用品、お掃除・洗濯用品など、日用品や消耗品もたくさん登録されていますので、買い置きに利用するのもいいと思います。
まとめ
じせポ!編集部が独断でお伝えする次世代住宅ポイントの使い方指南、いかがでしたか?
要するに、元々特別ボーナスのようなものなのですから、普段のお買い物とは違う、思い切った使い方をしても面白いのではないか?という話です。
せっかく取得したポイントですから、有効的に活用するためにも、ある程度意図を持って計画的に交換しましょう。後々失敗した、と後悔することのないようぜひご家族で話し合ってみてください。
2021年グリーン住宅ポイントでの同様の記事はこちらからどうぞ
新着記事(11/19更新)
記事ランキング
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
-
11位
カテゴリー
- 交換商品特集【高額商品】(9)
- 次世代住宅ポイント制度について(49)
- 交換商品特集【低額商品】(3)
- 次世代住宅ポイント活用法(4)
- 交換商品特集(37)
- 次世代住宅ポイントのポイント交換方法(8)
- よくある質問(4)
- 次世代住宅ポイント制度 期限について(9)
- 次世代住宅ポイントの申請方法(17)
- 次世代住宅ポイント交換商品事業者(17)
- 交換商品特集【テレビ】(2)
- 交換商品特集【食品】(15)
- 交換商品特集【洗濯機】(1)
- 交換商品特集【冷蔵庫】(2)
- 次世代住宅ポイントのカタログ(4)
- 次世代住宅ポイント制度【リフォーム工事】(11)
- 次世代住宅ポイント制度【新築】(7)
- 次世代住宅ポイント制度【補助金について】(1)
- 交換商品特集【じせポ!おすすめ商品】(33)
- 交換商品特集【飲料】(4)
- 次世代住宅ポイント制度 国土交通省からのお知らせ・新着情報について(4)
- 交換商品特集【家電】(6)
- 次世代住宅ポイント制度【マンション】(1)
- 次世代住宅ポイント制度 問い合わせについて(2)
- 次世代住宅ポイント制度 注意点について(1)
- 次世代住宅ポイント制度 対象について(1)
- 次世代住宅ポイント 対象について(2)
- 交換商品特集【エアコン】(1)
- 次世代住宅ポイント制度 通知ハガキ(1)
- 次世代住宅ポイント制度 紛失した場合(1)
- 次世代住宅ポイント制度 完了報告(1)
- 次世代住宅ポイント制度 代理申請(1)
- 次世代住宅ポイント制度 事務局(1)
- 次世代住宅ポイント制度 交換商品について(5)
- 次世代住宅ポイント制度 新型コロナウイルス感染症対応(1)
- 次世代住宅ポイント制度 申請の期限(1)
- 次世代住宅ポイント制度 申請書類(1)
次世代住宅ポイント・「30万ポイント」の上手な活用方法
交換商品は「家電」「インテリア」「雑貨・日用品」「地場産品」「食料品・飲料」「スポーツ・健康増進」「福祉介護用品」「防災・避難用品」「ベビー・キッズ用品」などの大きなカテゴリーに分類され、さらにその中で細かく分類されています。
また、各カテゴリーから交換商品を探す他、ポイント数や都道府県、政策テーマから絞り込んで探すこともできます。