- 次世代住宅ポイントTOP
- じせポ!マガジン
- 次世代住宅ポイント交換商品 【ポイントの交換方法】
2019.10.2
次世代住宅ポイント交換商品 【ポイントの交換方法】

次世代住宅ポイント・ポイント交換の流れ
2019年10月1日の消費税率アップに合わせてスタートした次世代住宅ポイント制度ですが、すでにポイントをゲットされ商品との交換を検討している方も日に日に増えてきているようです。
次世代住宅ポイントの交換商品は、家電から食品、家具、日用品まで幅広いジャンルのものが揃っていますが、実際にポイントと商品を交換するにはどういう手順が必要なのでしょうか。
次世代住宅ポイントの商品交換は、インターネットまたは郵送で行いますが、郵送に比べてインターネットでの申し込みは商品の到着も早く、ミスも起きにくいので、当編集部ではインターネットの利用をおすすめしています。
それでは、ポイント交換の流れについて順を追って説明します。文章にすると少し面倒なように感じるかもしれませんが、実際にやってみるととてもカンタンです。
なお、ポイント交換の際にひとつ気をつけていただきたいのは、今回の次世代住宅ポイントには使用期限があり、2020年6月30日を過ぎてしまうとポイントが使えなくなってしまうこと。せっかく手に入れたポイントが失効しないよう、期限内に交換申し込みをして上手に使い切りましょう。
次世代住宅ポイント・ポイント交換の流れ
◎交換商品を公式サイトまたはポータルサイトで選ぶ
↓
◎当サイトの商品ページから公式サイトに飛んで申し込む
↓
◎申し込み完了。商品が届く
1.交換商品を紹介しているポータルサイトを選ぶ
次世代住宅ポイント制度でポイントと交換できる商品は、政府より交換商品事業者に委託され、提供されています。
その交換商品事業者は独自に商品交換用のポータルサイトを開設している場合もあるため、交換商品はそれらのサイト、または公式サイトで見ることができます。
サイトに掲載されている商品は、随時追加されています。
まずは、自分が使いやすそうなサイトを探してみましょう。
2.ポータルサイトで交換したい商品を選ぶ
商品交換のポータルサイトが決まったら、続いてはそこでポイントと交換したい商品を探します。
ポータルサイトにはたくさんの商品が掲載されていますので、あなたの目的に合わせて絞り込んでいきます。
◎カテゴリで探す
商品は、家電、インテリア、雑貨・日用品、食料品・飲料品、スポーツ・健康増進グッズ、福祉・介護用品。防災・避難用品、ベビー・キッズ用品、日本各地の名産品などに分類されています。
各カテゴリは、さらに商品の種類で分類されています。カテゴリや買いたいものが決まっている場合は、こちらから商品を探してみましょう。
◎政策テーマから探す
今回の次世代住宅ポイント制度は「省エネ性、耐震性、バリアフリー性能等を満たす住宅や家事負担の軽減に資する住宅の新築やリフォームをされた方」に対しての優遇措置であるため、その指針に沿った商品が対象となっており、以下のような区分があります。
省エネ・環境配慮に優れた商品
防災関連商品
健康関連商品
家事負担軽減関連商品
子育て関連商品
地域の復興に資する商品
ポータルサイトにあるこれらのテーマにくくられた商品を実際に見れば分類傾向がおわかりになると思います。
◎都道府県から探す
政策テーマにある「地域の復興に資する商品」に関連して、日本全国の特産品・名産品なども広く取り扱っています。
各都道府県名からその地域の商品が探せます。
◎ポイントから探す
お手持ちのポイントがいくつあるか、そこからどれだけポイントを使うか。ざっくり言うと値段で探すということですね。
例えば「3000ポイントだと何があるかな?」という場合に便利です。
◎任意の検索ワードで探す
例えば「掃除機」というワードを入力すると、様々な掃除機が一度に探せます。ただ、掃除機をクリーナーと表現している場合もありますので、細かく探したい方はいくつかの同意語でも検索してみましょう。
各商品のページには商品の写真や内容、スペックなどが書かれていますが、中には説明が不充分なものもあります。そういう場合は商品名や型番などから自分で詳細を調べてみることをおすすめします。
3.ポータルサイトの商品リンクから公式サイトに飛んで申し込む
ポータルサイトでお目当ての商品が見つかったら、そのページにある申し込みボタン、あるいは「この商品とポイント交換する」といったリンクボタンをクリックします。
クリックすると公式サイトの同商品のページに遷移します。(ポイントの消費は公式サイトで一括管理されています)
公式サイトに飛ぶと、ログインをうながされます。公式サイトに初めてログインする方は、ポイントの発行時に送られてきたハガキに書かれている「個人ID」と「パスコード」を入力します。
公式サイトにログインすると、気になる商品をお気に入り登録したり、自分のポイント交換履歴が参照できる機能などが利用できます。
ログインが完了するとポイントの交換ができる状態になります。必要事項を選択し、申し込めばオッケー!後は商品の到着を待つだけです。
※ポイントには消費税も送料も含まれていますので、基本的に追加請求等は発生しませんが、階段のない部屋などへの大型商品の搬入、エアコンなど設置工事が伴うもの、家電等のリサイクル回収など別費用が掛かる場合もありますので、必ず事前に確認してください。
まとめ
次世代住宅ポイントの商品交換は、インターネットでの利用を推奨します。公式ページでのログインが少し面倒ですが、一般的な通販サイトとほとんど変わりはありませんので、特に難しいことはありません。
ポイントを上手に活用して、お目当ての商品をゲットしましょう!
新着記事(11/19更新)
記事ランキング
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
-
11位
カテゴリー
- 交換商品特集【高額商品】(9)
- 次世代住宅ポイント制度について(49)
- 交換商品特集【低額商品】(3)
- 次世代住宅ポイント活用法(4)
- 交換商品特集(37)
- 次世代住宅ポイントのポイント交換方法(8)
- よくある質問(4)
- 次世代住宅ポイント制度 期限について(9)
- 次世代住宅ポイントの申請方法(17)
- 次世代住宅ポイント交換商品事業者(17)
- 交換商品特集【テレビ】(2)
- 交換商品特集【食品】(15)
- 交換商品特集【洗濯機】(1)
- 交換商品特集【冷蔵庫】(2)
- 次世代住宅ポイントのカタログ(4)
- 次世代住宅ポイント制度【リフォーム工事】(11)
- 次世代住宅ポイント制度【新築】(7)
- 次世代住宅ポイント制度【補助金について】(1)
- 交換商品特集【じせポ!おすすめ商品】(33)
- 交換商品特集【飲料】(4)
- 次世代住宅ポイント制度 国土交通省からのお知らせ・新着情報について(4)
- 交換商品特集【家電】(6)
- 次世代住宅ポイント制度【マンション】(1)
- 次世代住宅ポイント制度 問い合わせについて(2)
- 次世代住宅ポイント制度 注意点について(1)
- 次世代住宅ポイント制度 対象について(1)
- 次世代住宅ポイント 対象について(2)
- 交換商品特集【エアコン】(1)
- 次世代住宅ポイント制度 通知ハガキ(1)
- 次世代住宅ポイント制度 紛失した場合(1)
- 次世代住宅ポイント制度 完了報告(1)
- 次世代住宅ポイント制度 代理申請(1)
- 次世代住宅ポイント制度 事務局(1)
- 次世代住宅ポイント制度 交換商品について(5)
- 次世代住宅ポイント制度 新型コロナウイルス感染症対応(1)
- 次世代住宅ポイント制度 申請の期限(1)
- 次世代住宅ポイント制度 申請書類(1)
この記事を読んでいる人は、こんな記事も読んでいます
次世代住宅ポイント交換商品 【ポイントの交換方法】
交換商品は「家電」「インテリア」「雑貨・日用品」「地場産品」「食料品・飲料」「スポーツ・健康増進」「福祉介護用品」「防災・避難用品」「ベビー・キッズ用品」などの大きなカテゴリーに分類され、さらにその中で細かく分類されています。
また、各カテゴリーから交換商品を探す他、ポイント数や都道府県、政策テーマから絞り込んで探すこともできます。