- 次世代住宅ポイントTOP
- じせポ!マガジン
- 次世代住宅ポイントの交換商品は?対象商品もご紹介!
2020.3.16
次世代住宅ポイントの交換商品は?対象商品もご紹介!

2019年10月に消費税が10%に増税したことに伴い、次世代住宅ポイント制度が開始されました。
次世代住宅ポイントは新築住宅の購入やリフォームをした方に付与されるポイントですが、ポイントと交換できるのはどんな商品があるのか、自分が欲しい商品はあるのかどうか、気になりますよね。
この記事では、次世代住宅ポイントと交換できる商品の数や種類を紹介します。
また、交換商品はこれからも増えていくのか、申請する期限や申請方法も含めて解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
次世代住宅ポイントを素敵な商品と交換して、新居での生活をより良いものにしてくださいね。
次世代住宅ポイントの交換商品はどんなものがあるの?
次世代住宅ポイントと交換できる商品はたくさんあります。
しかし、数が多すぎて欲しい商品がよく分からない、どんなジャンルの商品があるのか知りたいと思っている方も多いのではないでしょうか?
では、次世代住宅ポイントと交換できる商品の種類はどのくらいあるのか、チェックしていきましょう。
次世代住宅ポイントの交換商品の種類
次世代住宅ポイントで交換できる商品はとても豊富で、その数は4万点以上もあります。
ジャンルと商品数は以下の通りです。
● 家電(21,180商品)
● インテリア(3,200商品)
● 雑貨、日用品(6,037商品)
● 地場産品(882商品)
● 食料品、飲料(11,084商品)
● スポーツ、健康増進(1,699商品)
● 福祉、介護用品(279商品)
● 防災、避難用品(789商品)
● ベビーキッズ用品(1,542商品)
(※2020年3月3日現在)
とくに家電や雑貨・日用品、食料品などの商品が充実していますね。
家電ジャンルのなかでも、テレビや冷蔵庫、掃除機などは商品数が多いので、新生活を始める際に新調するなら次世代住宅ポイントで交換するのがおすすめです。
また、食料品ジャンルでは、日本全国の特産品や名産品を使用した食品がたくさんあります。
お取り寄せ感覚でさまざまな食品と交換できるのも、次世代住宅ポイントの利点ですね。
交換対象の商品は随時追加されている?
次世代住宅ポイントの交換商品は2020年3月31日まで随時追加されていく予定です。
現在、交換できる商品は46,694商品(2020年3月3日現在)ありますが、まだ商品が増えていく可能性もあるので、全ての商品が揃ってから選びたいという方は3月31日まで待つのも1つの手段です。
しかし、待っている間に欲しかった商品が欠品してしまうこともあるので、本当に欲しい商品があるなら早めに交換しておくのがいいでしょう。
次世代住宅ポイントは1度に交換申請をしなくても、ポイントがあるなら何度も交換申請ができるので、都度交換するといいかもしれません。
ただ、交換の申請をした後のキャンセルはできないので、交換商品を選ぶときは慎重に決めてくださいね。
次世代住宅ポイントは商品券とは交換できない?
次世代住宅ポイントを商品券と交換することはできません。
実は、以前行われていた「省エネ住宅ポイント」ではポイントを商品券と交換することが可能でした。
また、工事費からポイントの分を値引きしてもらう工事費充当も可能でした。
しかし、次世代住宅ポイントはどちらも行うことができません。
なぜかというと、国土交通省ではこのように回答されています。
「商品券や工事費への充当が対象外なのはなぜですか?」
⇒「本制度は、住宅の取得やリフォームをきっかけに早くかつ広い経済波及効果が期待されています。追加投資が見込めない即時交換や(商品券等の)商品交換については対象外としています。」
引用元:https://www.jisedai-points.jp/doc/faq_point.pdf
次世代住宅ポイントは消費税増税に伴う消費の落ち込みを考慮して、住宅の購入やリフォームを促すための制度です。
そのため、さらなる消費が見込めない商品券や工事費充当がポイント交換の対象ではなくなったと考えられます。
しかし、次世代住宅ポイントで交換できる商品は、新築やリフォームの際に必要な家具や家電をはじめ、日用品や食品など、生活に欠かせないものがたくさんあります。
商品のジャンルや種類をチェックして、次世代住宅ポイントをうまく使ってみてください。
交換商品を手に入れるために次世代住宅ポイントの申請がまだの方はお早めに!
次世代住宅ポイントの申請期限は2020年3月31日までです。
ポイントを商品と交換する期限は2020年6月30日となっていますが、商品交換期限とポイント申請期限は違うので注意しましょう。
次世代住宅ポイントを商品と交換するには、まずポイント申請を行います。
そして付与されたポイントと商品を交換します。
そのため、まずはポイント申請が必要になります。
まだポイントを申請していないという方は、期日が迫っているので早めに申請を行いましょう。
次世代住宅ポイントの申請方法
次世代住宅ポイントの申請方法は2種類あります。
● 工事完了後申請
● 工事完了前申請
この2つの申請方法について、分かりやすく説明します。
工事完了後申請
新築やリフォームの工事が完了し、入居した方は工事完了後申請をします。
各種申請書類を郵送か窓口に直接持ち込むことで提出になります。
ただ、申請期限が迫っているため、窓口に直接持ち込むのがおすすめです。
事務局側で受理されたら、ポイント通知が発行されるので、商品との交換は通知が届くのを待ってから行いましょう。
工事完了前申請
次世代住宅ポイントは工事完了前、入居前でもポイントを受け取ることができます。
その場合、詳しい設備などを決定し、工事請負契約が済んだ後(リフォームの場合は工事金額1000万円以上、または共同住宅の棟全体で工事を行うとき)のタイミングで申請します。
ただ、工事完了前申請を行うときは、工事完了後に完了報告書の提出も必要となるので注意してください。
ポイント通知受け取り後に商品の交換が可能ですが、完了報告書の提出後に実際に付与されるポイント数が減ってしまった場合、返金(1ポイント=1円相当)する必要があるので気をつけましょう。
次世代住宅ポイントの交換商品の期日も残り少ない?
次世代住宅ポイントの商品交換期限は2020年6月30日までです。
まだ期限までは時間がありますが、期限が迫ってから申請するのはデメリットがあるので注意してください。
まず、1つ目のデメリットは、時間に追われると迷って決められずに妥協して商品を選んでしまうこともあるということです。
せっかく商品が届いたのに必要でなかった、違うものにすればよかったと後悔しないように気をつけましょう。
2つ目のデメリットは、期限に間に合わない可能性があるということです。
ポータルサイトからの申し込みは、申し込み完了と同時に商品が確定します。
しかし、郵送の場合は事務局に到着後、システム入力が終わった時点で申し込みが確定します。
締め切り間際に郵送しても期限が過ぎてしまい、受理されない可能性があるため、期日までに余裕を持って手続きしましょう。
まとめ
次世代住宅ポイントは、4万点以上もある多種多様なジャンルの商品と交換できます。
新居での生活を楽しむための商品や、日々の生活を楽にしてくれる便利な商品もたくさんあるので、ぜひポータルサイトやカタログを確認してみてください。
ただ、ポイントの申請期限が近づいているため、ポイント申請は早めに行いましょう。
家のこと、これからのことを家族で話し合うタイミングで、次世代住宅ポイントと交換する商品を相談するのもおすすめです。
期限や申請方法を確認して、ぜひポイントを素敵な商品と交換してくださいね。
新着記事(11/19更新)
記事ランキング
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
-
11位
カテゴリー
- 交換商品特集【高額商品】(9)
- 次世代住宅ポイント制度について(49)
- 交換商品特集【低額商品】(3)
- 次世代住宅ポイント活用法(4)
- 交換商品特集(37)
- 次世代住宅ポイントのポイント交換方法(8)
- よくある質問(4)
- 次世代住宅ポイント制度 期限について(9)
- 次世代住宅ポイントの申請方法(17)
- 次世代住宅ポイント交換商品事業者(17)
- 交換商品特集【テレビ】(2)
- 交換商品特集【食品】(15)
- 交換商品特集【洗濯機】(1)
- 交換商品特集【冷蔵庫】(2)
- 次世代住宅ポイントのカタログ(4)
- 次世代住宅ポイント制度【リフォーム工事】(11)
- 次世代住宅ポイント制度【新築】(7)
- 次世代住宅ポイント制度【補助金について】(1)
- 交換商品特集【じせポ!おすすめ商品】(33)
- 交換商品特集【飲料】(4)
- 次世代住宅ポイント制度 国土交通省からのお知らせ・新着情報について(4)
- 交換商品特集【家電】(6)
- 次世代住宅ポイント制度【マンション】(1)
- 次世代住宅ポイント制度 問い合わせについて(2)
- 次世代住宅ポイント制度 注意点について(1)
- 次世代住宅ポイント制度 対象について(1)
- 次世代住宅ポイント 対象について(2)
- 交換商品特集【エアコン】(1)
- 次世代住宅ポイント制度 通知ハガキ(1)
- 次世代住宅ポイント制度 紛失した場合(1)
- 次世代住宅ポイント制度 完了報告(1)
- 次世代住宅ポイント制度 代理申請(1)
- 次世代住宅ポイント制度 事務局(1)
- 次世代住宅ポイント制度 交換商品について(5)
- 次世代住宅ポイント制度 新型コロナウイルス感染症対応(1)
- 次世代住宅ポイント制度 申請の期限(1)
- 次世代住宅ポイント制度 申請書類(1)
この記事を読んでいる人は、こんな記事も読んでいます
次世代住宅ポイントの交換商品は?対象商品もご紹介!
交換商品は「家電」「インテリア」「雑貨・日用品」「地場産品」「食料品・飲料」「スポーツ・健康増進」「福祉介護用品」「防災・避難用品」「ベビー・キッズ用品」などの大きなカテゴリーに分類され、さらにその中で細かく分類されています。
また、各カテゴリーから交換商品を探す他、ポイント数や都道府県、政策テーマから絞り込んで探すこともできます。