- 次世代住宅ポイントTOP
- じせポ!マガジン
- 次世代ポイント申請に手数料はかかる?申請費用も紹介!
2020.6.18
次世代ポイント申請に手数料はかかる?申請費用も紹介!
2021年3月29日より新たな制度、グリーン住宅ポイント制度が始まっています。
グリーン住宅ポイントの記事に関しては、こちらからご覧いただけます ⇒ グリポMagazine
消費税増税対策の一環として始まった「次世代住宅ポイント制度」は、所定の条件を満たす住宅を新築、リフォームをした場合にポイントが付与され、そのポイントをいろいろな商品に交換できるというお得な制度です。
ただし、住宅を新築・購入・リフォームすれば自動的にポイントが付与されるのではなく、自分でポイント発行の申請をしなくてはなりません。
そうなると、ポイント発行の申請に何が必要なのか、手数料はかかるのかと心配になりますよね。
「どうやって申請すればいいの?」と困っている方のために、次世代住宅ポイントの申請方法や、申請時の費用について解説します。
次世代住宅ポイントの申請に必要なものは?
まずひとつ注意したいのが、通常のポイント発行の申請については、2020年3月31日に受付が終了しているということです。
現在次世代住宅ポイント発行の申請ができるのは、新型コロナウイルス感染症の影響で工事や契約が申請期限に間に合わなかった方のうち、2020年4月7日~8月31日の間に契約を済ませた方に限られます。
ポイント発行の申請には、以下のような書類が必要です。
・ポイント発行申請書 ・工事請負契約書など、住宅取得に係る書類
住宅を新築したのか、リフォームしたのか、すでに入居済みかなど、契約内容や現在の状況によって必要書類が異なります。
次世代住宅ポイント制度の公式サイトに、簡単な質問に答えるだけで自分の申請タイプをチェックできるフォームがあるので、申請タイプがわからない方は使ってみましょう。
・申請タイプチェックは こちらから確認ができます
申請書の提出場所は?
ポイント発行の申請書類の提出方法には、「郵送」と「窓口に提出」の2パターンがあります。
郵送で提出する場合は、必要書類をそろえて以下の住所に送付しましょう。
〒115-8691 赤羽郵便局 私書箱27号 次世代住宅ポイント【新型コロナウイルス感染症対応】 申請受付係
また、申請書類には多くの個人情報が記載されており、折り曲げ厳禁となっているため、追跡可能なレターパックや書留で送るのがおすすめです。
窓口に提出する場合は、次世代住宅ポイント制度の公式サイトで最寄りの窓口を検索し、申請書類を持参しましょう。
・最寄りの窓口検索は こちらから確認ができます
窓口で申請書類を提出する場合は、担当者不在の場合があるので、事前に来店予約をしましょう。
また、書類のチェックに時間がかかる場合があるため、時間に余裕があるときに行くのがおすすめです。
ポイント発行の申請期限は、「2020年8月31日」となっています(予算に達すると期限前でも受付終了)。
郵送申請の場合、「事務局が申請を受理し、審査システムに登録した日」が申請日になるので、8月31日に投函すると間に合わないため、注意が必要です。
窓口に提出する場合でも、書類に不備があると間に合わなくなる可能性があるので、早めに申請を済ませるようにしましょう。
申請書のダウンロードはこちら!
ポイント発行申請書は、次世代住宅ポイント制度の公式サイトでダウンロードできます。
申請書のダウンロードはこちらのページです
住宅の種類などによって書式が異なるので、先に自分の申請タイプをチェックしておきましょう。
申請タイプのチェック結果の画面からでも、申請書のダウンロードが可能です。
次世代住宅ポイントの申請費用は?
次世代住宅ポイント発行の申請では、基本的に費用は発生しません。
ただし、提出書類をコンビニなどでコピーする場合はコピー代、郵送で提出する場合は切手代やレターパック代などがかかります。
郵送申請で書類の送り忘れや不備があると、次世代住宅ポイントからのお知らせを待って、再度申請書類を提出しなおさなくてはなりません。
何度も郵送することになると、その分通信費がかさむので、書類の送り忘れや不備がないようにしっかりと確認をしましょう。
また、次世代住宅ポイント発行の申請の際には、申請タイプに応じて住宅証明書や住宅設備の性能証明書などの書類を提出する必要があります。
こうした書類は契約した業者に作成してもらう必要がありますが、業者によっては数万円の発行手数料がかかることがあるので、事前に費用について確認しておきましょう。
次世代住宅ポイントの申請手数料はかかる?
次世代住宅ポイント発行の申請の際に、申請手数料などがかかることはありません。
窓口で申請書類を提出するときにも、これといって料金はかからないので、安心して利用してくださいね。
まとめ
2020年6月1日より、新型コロナウイルス感染症の特別対応対象者のポイント発行の申請受付が開始されました。
申請期限は2020年8月31日までなので、対象になっている方はポイントをもらい損ねないように早めに手続きを済ませましょう。
申請書類の提出方法には「郵送」と「窓口に提出」の2パターンがありますが、どちらの方法でも申請手数料が発生することはありません。
また、申請時にこれといった費用がかかることも基本的にはありませんが、郵送で申請書類を提出する場合は通信費がかかるほか、業者によっては住宅証明書などの書類の発行に料金がかかります。
必要書類の発行料金について心配な方は、事前に業者に確認しておきましょう。
参考URL
https://2020.jisedai-points.jp/ https://2020.jisedai-points.jp/doc/c_faq_overall.pdf
新着記事(11/19更新)
記事ランキング
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
-
11位
カテゴリー
- 交換商品特集【高額商品】(9)
- 次世代住宅ポイント制度について(49)
- 交換商品特集【低額商品】(3)
- 次世代住宅ポイント活用法(4)
- 交換商品特集(37)
- 次世代住宅ポイントのポイント交換方法(8)
- よくある質問(4)
- 次世代住宅ポイント制度 期限について(9)
- 次世代住宅ポイントの申請方法(17)
- 次世代住宅ポイント交換商品事業者(17)
- 交換商品特集【テレビ】(2)
- 交換商品特集【食品】(15)
- 交換商品特集【洗濯機】(1)
- 交換商品特集【冷蔵庫】(2)
- 次世代住宅ポイントのカタログ(4)
- 次世代住宅ポイント制度【リフォーム工事】(11)
- 次世代住宅ポイント制度【新築】(7)
- 次世代住宅ポイント制度【補助金について】(1)
- 交換商品特集【じせポ!おすすめ商品】(33)
- 交換商品特集【飲料】(4)
- 次世代住宅ポイント制度 国土交通省からのお知らせ・新着情報について(4)
- 交換商品特集【家電】(6)
- 次世代住宅ポイント制度【マンション】(1)
- 次世代住宅ポイント制度 問い合わせについて(2)
- 次世代住宅ポイント制度 注意点について(1)
- 次世代住宅ポイント制度 対象について(1)
- 次世代住宅ポイント 対象について(2)
- 交換商品特集【エアコン】(1)
- 次世代住宅ポイント制度 通知ハガキ(1)
- 次世代住宅ポイント制度 紛失した場合(1)
- 次世代住宅ポイント制度 完了報告(1)
- 次世代住宅ポイント制度 代理申請(1)
- 次世代住宅ポイント制度 事務局(1)
- 次世代住宅ポイント制度 交換商品について(5)
- 次世代住宅ポイント制度 新型コロナウイルス感染症対応(1)
- 次世代住宅ポイント制度 申請の期限(1)
- 次世代住宅ポイント制度 申請書類(1)
この記事を読んでいる人は、こんな記事も読んでいます
次世代ポイント申請に手数料はかかる?申請費用も紹介!
交換商品は「家電」「インテリア」「雑貨・日用品」「地場産品」「食料品・飲料」「スポーツ・健康増進」「福祉介護用品」「防災・避難用品」「ベビー・キッズ用品」などの大きなカテゴリーに分類され、さらにその中で細かく分類されています。
また、各カテゴリーから交換商品を探す他、ポイント数や都道府県、政策テーマから絞り込んで探すこともできます。