- 次世代住宅ポイントTOP
- じせポ!マガジン
- 次世代住宅ポイント・おすすめ交換商品 【ロボット掃除機編】
2019.11.14
次世代住宅ポイント・おすすめ交換商品 【ロボット掃除機編】

次世代住宅ポイントの交換商品はどんどん増えています
今回ご紹介するのは生活家電の「ロボット掃除機」。このロボット掃除機は、次世代住宅ポイントの交換商品の中にも様々な製品がラインナップされており、注目度も高く人気を集めている模様です。
ロボット掃除機は、従来の手動による掃除機に加えて補助的な使い方をされているご家庭が多いようですが、上手に使うと大変便利なアイテムです。
その選び方のポイントや人気製品の性能などをここでは取り上げてみます。
ロボット掃除機の特徴
現段階の家庭用ロボット掃除機は、高い段差を乗り越えたり、階段の上り下りはできませんので、主に留守中に段差のない連続した床面を、あらかじめセットされた自動運転の時間やコースのスケジュールなどにしたがって掃除させるという使い方が一般的です。
ロボット掃除機にはゴミやホコリを吸い取るタイプの「吸引型」と、クロスやモップを使って水拭きや乾拭きをしてくれる「拭き掃除型」がありますが、拭き掃除型は畳やカーペットの部屋では使えませんので、現在、家庭用ロボット掃除機は吸引型が主流です。(吸引と拭き掃除の両方を行えるものもあります)
リビングやダイニングキッチンの床が、家を留守にしている間にきれいに掃除されていたら便利ですよね。次世代住宅ポイントの政策テーマに「家事負担の軽減」という項目がありますが、まさにそれに合致した製品と言えるでしょう。特に赤ちゃんのいるご家庭や、ペットを室内飼いしているご家庭では非常に重宝すること間違いなしです。
弱点としては、先に記した段差や階段に対応できないことの他に、従来の手動型掃除機に比べてどうしても吸引力が弱くなってしまうこと、コードレスなので稼働時間に限界があること、高いところは掃除できないこと、狭い隙間などに入り込めないなどといったことが挙げられます。
ロボット掃除機の先駆者とも言えるアイロボット社「ルンバ」の日本市場投入が2004年のこと。それから15年が経過する間に多くのメーカーがこの市場に参入したこともあり、性能は向上し、価格も安定してきました。今後はこれらの弱点を克服する新しいロボット掃除機が登場する日が来るかもしれません。
ロボット掃除機を選ぶ際のチェックポイント
ロボット掃除機がそのポテンシャルを充分に発揮できるように、購入(ポイント交換)の際は、下記をしっかりとチェックしておきましょう。
◎高さ(厚み)
例えば脚の付いたソファやベッドの下を掃除させたい場合、そのすき間の高さより厚みのあるロボット掃除機は中に入ることができません。機能の充実した機種は、その分厚みが大きくなることがありますので注意が必要です。
◎稼働時間
ロボット掃除機はコードレスですので、稼働時間に限界があります。広い空間を掃除させる場合、稼働時間に余裕がないと床全面の掃除が1回では終わらない可能性があります。
バッテリーが切れそうになったら自分で一旦ドックに戻り、充電してから掃除を再開するモデルもありますが、通常充電に2~3時間は必要です。
◎衝突防止機能の有無
衝突防止機能とは、内蔵センサーを使って家具などの障害物を検知し、ぶつからないように避ける機能。家具にぶつかって傷をつけたり、ストーブを倒して火災を起こしてしまうといった事故を防ぎます。
「バーチャル・ウォール(仮想の壁)」という近づいては困るエリアをあらかじめ設定しておく機能で代用あるいは併用している場合もあります。
◎段差を感知できるか
落下などを回避するために段差を自分で感知する機能。外出から戻ってみたら段差から落ちて壊れていたなんてことが起きないよう、使用する場所によってはどうしても必要になる機能です。
大きな段差は感知しても小さな段差は感知できず、降りることはできても登れずドックに戻れないモデル、厚手のラグなどの小さな段差なら昇り降りできるものもあります。メーカーによって表現に差異がありますので注意しましょう。
既出のバーチャル・ウォール機能で、あらかじめ段差のある場所に侵入しないようセットしておく方法もあります。
◎お手入れ方法
ロボット掃除機に限らず、掃除機には必ず吸い取ったゴミをためておくボックスがありますので、ボックスがいっぱいになる前に捨てなくてはなりません。また、フィルターやブラシも定期的なお手入れが必要です。そういったメンテナンスは簡単なのかもチェックしておきましょう。
じせポ!編集部おすすめのロボット掃除機
それでは上記チェックポイントに気をつけながら、現在交換商品として登録されているロボット掃除機の中から、じせポ!編集部おすすめのロボット掃除機をご紹介します。
従来のルーロよりも面積が約40%小さくなり、狭い隙間もしっかりお掃除!
一般的なロボット掃除機のような円形ではなく三角の形なので、角や壁際のゴミやホコリも器用に吸い取ります。
クリーンセンサーで、目に見えないゴミやハウスダストまで逃がしません。
連続使用時間は約80分。バッテリーが少なくなると自動的に充電台に戻ります。落下防止の段差感知機能あり。2cmまでの小さな段差なら昇り降り可能です。
ダストボックスは天面から取り出せて、ゴミ捨てもラクラク!
弱点としては小型なためにブラシの幅が小さく、掃除に時間がかかること、ダストボックスがすぐにいっぱいになってしまうなどがあります。
68,000ポイント
ルーロと同じパナソニック製のローランは「拭き掃除」専用のロボット掃除機です。
拭き取り部に回転式ローラーを採用し、専用のモップを巻きつけて使用。床のざらつきやべたつきなど日常的な汚れを人の代わりに掃除してくれます。
主な機能・特徴は以下の通りです。
ウェットモード(水拭き)、ドライモード(から拭き)の両方に対応。運転時間は最大60分。
汚れの気になるところはスポットモードで決まった範囲を縦・横に、複数回同じ場所をしっかり拭き掃除。
本体前面と側面に搭載された赤外線センサーで障害物を検知し、障害物を避けながら走行(条件により障害物を検知しない場合があります)。さらに、本体裏面の落下防止センサーで、約10cm以上の段差を検知し、落下を防止します。
洗って繰り返し使える専用モップの他、花王のクイックルワイパーを使うこともでき、市販シート専用パッドの上からシートを巻きつけ、使用後は捨てるだけ。
55,000ポイント
◎【iRobot】ロボット掃除機 ルンバ 643(R643060)
ロボット掃除機の元祖とも言える米アイロボット社のベーシックな清掃機能を搭載したスタンダードモデル。
ルンバに搭載されている高速応答プロセス「iAdapt(アイ・アダプト)」があらゆる状況を正確に把握し、ソファーの下や家具の脚まわり、ホコリの溜まりやすい壁ぎわまでくまなく清掃。ホコリ・髪の毛などをしっかりかきだし、強力に吸い取ります。
・段差感知機能
走行中、進行方向に段差を感知すると、ルートを変更して落下を自動的に回避。
・自動充電
清掃完了、あるいはバッテリー残量が少なくなると自動的にホームベースへ帰還。すぐに充電を開始し、次の清掃に備えます。
・デュアルバーチャルウォール
ルンバの進入を制限したい場所に赤外線の見えない壁をつくるほか、円形の進入禁止エリアをつくるヘイローモードであらかじめ進入禁止ゾーンをつくることができます。
40,000ポイント
まとめ
最新式の多機能なロボット掃除機は、当然価格も高くなりますが、使い方や使う場所が決まっている場合は特に必要のない機能もあります。
使うことのない機能は付いていなくてもいいわけですし、現状、ロボット掃除機だけでご家庭の掃除が全てまかなえるわけではありません。また、あらかじめ床の整理整頓、片付けは必ず必要です。
「ロボット掃除機が得意とする作業をしっかりやらせて、その分自分自身の家事負担を少しでも減らす」という考え方で利用することが大切です。
最後に、ポイント交換で注意していただきたいのは、今回の次世代住宅ポイントには使用期限があり、2020年6月30日を過ぎてしまうとポイントが使えなくなってしまうこと。
せっかく手に入れたポイントが失効しないよう、期限内に交換申し込みをして上手に使い切りましょう。
新着記事(11/19更新)
記事ランキング
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
-
11位
カテゴリー
- 交換商品特集【高額商品】(9)
- 次世代住宅ポイント制度について(49)
- 交換商品特集【低額商品】(3)
- 次世代住宅ポイント活用法(4)
- 交換商品特集(37)
- 次世代住宅ポイントのポイント交換方法(8)
- よくある質問(4)
- 次世代住宅ポイント制度 期限について(9)
- 次世代住宅ポイントの申請方法(17)
- 次世代住宅ポイント交換商品事業者(17)
- 交換商品特集【テレビ】(2)
- 交換商品特集【食品】(15)
- 交換商品特集【洗濯機】(1)
- 交換商品特集【冷蔵庫】(2)
- 次世代住宅ポイントのカタログ(4)
- 次世代住宅ポイント制度【リフォーム工事】(11)
- 次世代住宅ポイント制度【新築】(7)
- 次世代住宅ポイント制度【補助金について】(1)
- 交換商品特集【じせポ!おすすめ商品】(33)
- 交換商品特集【飲料】(4)
- 次世代住宅ポイント制度 国土交通省からのお知らせ・新着情報について(4)
- 交換商品特集【家電】(6)
- 次世代住宅ポイント制度【マンション】(1)
- 次世代住宅ポイント制度 問い合わせについて(2)
- 次世代住宅ポイント制度 注意点について(1)
- 次世代住宅ポイント制度 対象について(1)
- 次世代住宅ポイント 対象について(2)
- 交換商品特集【エアコン】(1)
- 次世代住宅ポイント制度 通知ハガキ(1)
- 次世代住宅ポイント制度 紛失した場合(1)
- 次世代住宅ポイント制度 完了報告(1)
- 次世代住宅ポイント制度 代理申請(1)
- 次世代住宅ポイント制度 事務局(1)
- 次世代住宅ポイント制度 交換商品について(5)
- 次世代住宅ポイント制度 新型コロナウイルス感染症対応(1)
- 次世代住宅ポイント制度 申請の期限(1)
- 次世代住宅ポイント制度 申請書類(1)
この記事を読んでいる人は、こんな記事も読んでいます
次世代住宅ポイント・おすすめ交換商品 【ロボット掃除機編】
交換商品は「家電」「インテリア」「雑貨・日用品」「地場産品」「食料品・飲料」「スポーツ・健康増進」「福祉介護用品」「防災・避難用品」「ベビー・キッズ用品」などの大きなカテゴリーに分類され、さらにその中で細かく分類されています。
また、各カテゴリーから交換商品を探す他、ポイント数や都道府県、政策テーマから絞り込んで探すこともできます。