- 次世代住宅ポイントTOP
- じせポ!マガジン
- 次世代住宅ポイント・おすすめ交換商品【掃除機・クリーナー編】
2020.1.10
次世代住宅ポイント・おすすめ交換商品【掃除機・クリーナー編】
冷蔵庫、洗濯機とともに家事に欠かせない家電が掃除機です。
次世代住宅ポイントの交換商品には、政策テーマに「家事負担軽減関連商品」という項目があり、その中で多くの掃除・洗濯家電が登録されています。
今回の「おすすめ商品シリーズ」では、掃除機・クリーナーを取り上げてみました。
なお、ロボット型掃除機については以前ご紹介していますので、今回はそれ以外のモデルを選んでいます。
最近の掃除機のトレンド
あらゆる家電製品の性能は、各メーカーがしのぎを削る中でどんどん進化を遂げており、当然、掃除機・クリーナーも例外ではありません。
中でも、ダイソンに代表されるサイクロン式掃除機や、ルンバでおなじみのロボット式掃除機の登場は、その後の掃除機の流れに大きな変革をもたらしました。
●コードレス掃除機 近年の掃除機は軽量化、小型化が進むと同時にコンセントから電源を取る必要のない「コードレスタイプ」が人気です。 部屋の中を移動しながら使う掃除機にとって、コンセントにつながる長いコードは非常に面倒で扱いにくいものでしたが、その煩わしさのないコードレス掃除機は大変便利です。 ただし充電式となるため、長時間の連続使用ができない、バッテリー部分の寿命が短い等の欠点もあります。
●スティック型掃除機 片手で扱いやすい、軽量タイプ。小型とはいえ、従来型の掃除機を上回る吸引力を持ったものも多数登場しており、その手軽さから現在主流になりつつあります。 スリムな形状をしているため、収納場所をとらないことも大きなメリットです。
●サイクロン式掃除機 遠心分離の力でゴミを吸い取る方式の掃除機。従来の紙パック式に比べて排気がきれい、吸引力が持続する、紙パックを購入する手間とコストがかからないなどのメリットがある一方、ダストボックスのこまめな手入れが必要なため、紙パック式への回帰傾向も。
●ロボット型掃除機 留守にしている間に勝手に掃除してくれる全自動式掃除機。改良が進み、ゴミを吸い取る能力はかなり向上していますが、床面の掃除しかできないため、従来型の掃除機との併用が主流。 また、稼働前の細かな設定が面倒、毛足の長いカーペットなど床面の状態によっては掃除ができない、障害物や段差の克服などの弱点があります。
以上のうち、コードレス、スティック型、サイクロン式の3つを同時に備えたタイプも各メーカーから続々登場しており、コードレスについては、コード式とコードレスの両方が使えるハイブリッドタイプの掃除機もあります。
各掃除機はそれぞれメリットとデメリットがありますので、用途や使用条件に合わせて選ぶことが大切です。
◎【MITSUBISHI】紙パック式掃除機・Be-K(TC-EJ1JS)
軽量&パワフルなサイクロン式掃除機!
ダストボックスは取り外して丸ごと水洗いが可能。いつでも清潔に保てます。 洗える銀ナノHEPAフィルター搭載で微細なゴミもしっかりキャッチ&キレイな排気。
付属品:サッシノズル、お手入れブラシ サイズ:幅210×奥行323×高さ220mm コードの長さ:5m 重量:2.4kg (50,000ポイント)
◎【BLACK+DECKER】スチームモップ(FSM1215W)
給水タンクに水を入れることで、高温の蒸気を吹き出しながら掃除機では取りきれないフローリングなどの床の汚れを落とすクリーナー。
がんこな床の汚れを落としたり、床掃除の仕上げにも大変重宝です。
180度自由自在に動くフロアヘッドで、狭いスペースもラクラクお掃除。 メインスイッチとスチームスイッチの二重スイッチ設計で誤作動を防止。 電源ONから約30秒でスタンバイ完了。使いたいときにスグお掃除できます。
付属パーツ:マイクロファイバーパッド×2、カーペットスライダー、スタンドマット 給水タンク容量:350ml サイズ:幅29.5×奥行17×高さ110cm 重量:2.02kg (14,800ポイント)
◎【dyson】コードレスクリーナー V7 スリム(SV11SLM)
わずか2.2kgの軽量タイプ!
日本の住居に合わせたサイズ設計でラクラク操作! 「デジタルモーターV7」でパワフルな吸引力を実現!
0.3ミクロンの微細な粒子を99.97%捕らえ、きれいな空気を排出します。 ノズルを付け替えることで、ハンディクリーナーとしても使用できます。
付属パーツ:コンビネーションノズル・隙間ノズル・収納用ブラケット 充電時間/運転時間:3.5時間/30分(最長) スティック時・サイズ:幅211×奥行1140×高さ206mm 重量:2.2kg (50,000ポイント)
まとめ
掃除機は使用頻度の高い家電ですので、その機能とともに使い勝手がとても重要です。 特にスティックタイプの掃除機は片手で持って使いますので、重量のあるものだと女性には使いづらいかもしれません。
大きさや重量は、実際にお店で手に持って確かめるか、製品仕様をしっかり確認して使いやすいものを選ぶのが大切。 また、今や掃除機は一家に複数台持って、場所や用途によって使い分けているご家庭も増えてきています。 どこでどのように使うか、目的を明確にして探すと選びやすくなります。
以上、掃除機・クリーナーについてご紹介しました。次世代住宅ポイント交換商品選びのヒントになれば幸いです。
2021年グリーン住宅ポイントでの同様の記事はこちらからどうぞ
https://green-pt.jp/magazine/028_recommend-products_cleaner/
新着記事(11/19更新)
記事ランキング
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
-
11位
カテゴリー
- 交換商品特集【高額商品】(9)
- 次世代住宅ポイント制度について(49)
- 交換商品特集【低額商品】(3)
- 次世代住宅ポイント活用法(4)
- 交換商品特集(37)
- 次世代住宅ポイントのポイント交換方法(8)
- よくある質問(4)
- 次世代住宅ポイント制度 期限について(9)
- 次世代住宅ポイントの申請方法(17)
- 次世代住宅ポイント交換商品事業者(17)
- 交換商品特集【テレビ】(2)
- 交換商品特集【食品】(15)
- 交換商品特集【洗濯機】(1)
- 交換商品特集【冷蔵庫】(2)
- 次世代住宅ポイントのカタログ(4)
- 次世代住宅ポイント制度【リフォーム工事】(11)
- 次世代住宅ポイント制度【新築】(7)
- 次世代住宅ポイント制度【補助金について】(1)
- 交換商品特集【じせポ!おすすめ商品】(33)
- 交換商品特集【飲料】(4)
- 次世代住宅ポイント制度 国土交通省からのお知らせ・新着情報について(4)
- 交換商品特集【家電】(6)
- 次世代住宅ポイント制度【マンション】(1)
- 次世代住宅ポイント制度 問い合わせについて(2)
- 次世代住宅ポイント制度 注意点について(1)
- 次世代住宅ポイント制度 対象について(1)
- 次世代住宅ポイント 対象について(2)
- 交換商品特集【エアコン】(1)
- 次世代住宅ポイント制度 通知ハガキ(1)
- 次世代住宅ポイント制度 紛失した場合(1)
- 次世代住宅ポイント制度 完了報告(1)
- 次世代住宅ポイント制度 代理申請(1)
- 次世代住宅ポイント制度 事務局(1)
- 次世代住宅ポイント制度 交換商品について(5)
- 次世代住宅ポイント制度 新型コロナウイルス感染症対応(1)
- 次世代住宅ポイント制度 申請の期限(1)
- 次世代住宅ポイント制度 申請書類(1)
この記事を読んでいる人は、こんな記事も読んでいます
次世代住宅ポイント・おすすめ交換商品【掃除機・クリーナー編】
交換商品は「家電」「インテリア」「雑貨・日用品」「地場産品」「食料品・飲料」「スポーツ・健康増進」「福祉介護用品」「防災・避難用品」「ベビー・キッズ用品」などの大きなカテゴリーに分類され、さらにその中で細かく分類されています。
また、各カテゴリーから交換商品を探す他、ポイント数や都道府県、政策テーマから絞り込んで探すこともできます。