- 次世代住宅ポイントTOP
- じせポ!マガジン
- 次世代住宅ポイントはどんな商品と交換できるの?使い方を紹介!
2020.6.28
次世代住宅ポイントはどんな商品と交換できるの?使い方を紹介!
![](https://jisepo.jp/wp-content/uploads/2020/07/shutterstock_207839593.jpg)
2019年の消費税増税の際に、景気対策として導入された「次世代住宅ポイント制度」ですが、ポイントの発行申請はお済みでしょうか?
「一応申請はしたけど、いまいち使い方がわからない」という方もいるかもしれません。
そんな方のために、次世代住宅ポイントの使い方や使用の際の注意点、おすすめの交換商品などをご紹介します。
次世代住宅ポイントには交換期限が定められているので、早めに使い方をチェックして交換を済ませてしまいましょう。
次世代住宅ポイントとは?
次世代住宅ポイント制度とは、所定の条件を満たした住宅を新築したり、リフォームをした場合に、住宅の種類や設備に応じたポイントがもらえる制度です。
もらったポイントは、次世代住宅ポイント制度の交換商品事業者が提供している、さまざまな商品と交換できます。
もともとは、基本的に2020年3月31日までに契約や着工が完了した方が対象で、同じく2020年3月31日がポイント発行の申請期限となっていました。
しかし、新型コロナウイルス感染症の影響により、予定通りに契約や工事が進められなかった方が出てきたため、やむを得ない事情が認められた方のみ以下のように期限が延長されています。
● 契約・着工:2020年4月7日~2020年8月31日
● ポイント発行の申請:2020年6月1日~2020年8月31日
特別な措置であまり期間が長くないため、対象になっている方は早めにポイント発行の申請を済ませましょう。
ポイントの使い方は?
次世代住宅ポイントの使い方には2通りあります。
● 次世代住宅ポイント制度の公式サイトやポータルサイト経由で交換商品を申し込む
● ポイント交換申込書を郵送して交換商品を申し込む
手軽に申し込みを済ませたい方には、ネットからの申し込みがおすすめです。
ネット申し込みの手順は以下のとおりです。
- 公式サイトにログインする
- 希望の商品をカートに入れる
- 申込内容を確認し、申し込みを完了する
また、交換商品を紹介しているポータルサイト経由で申し込む場合は、少し手順が異なります。
- ポータルサイトで商品を選ぶ
- 商品の詳細ページにある表示から公式サイトに移動する
- 公式サイトにログインする
- 希望の商品をカートに入れる
- 申込内容を確認し、申し込みを完了する
公式サイトにはじめてログインする場合、次世代住宅ポイント事務局から届いた「ポイント通知ハガキ」に記載されている個人IDとパスコードが必要です。
2回目以降は、個人IDと自分で設定したパスワードを使います。
「結局公式サイトから申し込むなら、ポータルサイトを経由する意味がないのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、ポータルサイトは人気商品やお得なポイントの使い方などがチェックでき、制度を分かりやすく紹介しているサイトも多いので、ぜひ1度利用してみてくださいね。
次世代ポイントを使う際の注意点!
次世代住宅ポイントを使うときには、商品の選択ミスに注意しましょう。
次世代住宅ポイント制度では、ポイント交換の申し込みが完了すると、商品の変更はできません。
申し込む商品を間違えてしまっても、商品交換には対応してもらえないので、申し込みを完了する前によく確認することが重要です。
また、次世代住宅ポイントには交換期限が設定されていますが、2020年3月31日までにポイント発行の申請を済ませた方と、新型コロナウイルス感染症の特別措置を受けた方では期限が異なります。
● 2020年3月31日までにポイント発行の申請を済ませた方:2020年9月30日
● 新型コロナウイルス感染症の特別措置を受けた方:2020年11月30日
交換期限を過ぎると、せっかく付与されたポイントがすべて失効してしまいます。
交換期限を改めて確認しておきましょう。
次世代住宅ポイントの商品内容は?
次世代住宅ポイントの交換商品は多種多様です。
家電やインテリア、食料品やベビーキッズ用品など9つのカテゴリーがあり、それぞれにたくさんの商品が登録されています。
カテゴリー |
交換商品 |
家電 |
エアコン、空気清浄機、テレビ、パソコン、冷蔵庫、洗濯機など |
インテリア |
ソファ、ベッド、テーブルなど |
雑貨・日用品 |
タオル、バスマット、洗剤、トイレットペーパー、観葉植物など |
地場産品 |
服、靴、漆器、織物など |
食料品・飲料 |
肉類、魚介類、米、酒など |
スポーツ・健康増進 |
ゴルフ用品、ストレッチグッズ、自転車など |
福祉・介護用品 |
車いす、杖、歩行器、介護ベッド、シルバーカーなど |
防災・避難用品 |
消火器、緊急避難セット、浄水器など |
ベビーキッズ用品 |
ベビーカー、チャイルドシート、粉ミルク、おむつ、子ども用自転車など |
商品によって必要ポイントが異なるので、うまく組み合わせて無駄なくポイントを使い切りましょう。
おすすめ商品はこちら
次世代住宅ポイントの交換商品は本当に数が多いので、どれにするのか決めきれないという方もいるのではないでしょうか?
そんなときには、ポータルサイトで今人気の交換商品や定番の交換商品をチェックしてみましょう。
たとえば、家を新築したりリフォームしたりして、新しい家具・家電で新生活を始めたいという方には、「新生活に必要な定番の白物家電特集」がおすすめです。
● 新生活に必要な定番の白物家電は
こちらのページから
近頃は何かと災害が多いので、万が一の備えをしっかりしておきたいという方には、「新生活に安心な防災・避難用品特集」がよいでしょう。
● 新生活に安心な防災・避難用品は
こちらのページから
新居でおいしいものが食べたいという方には、「北海道限定の美味しい食べ物特集」などはいかがでしょうか。
● 北海道限定の美味しい食べ物は
こちらのページから
この他にも次世代住宅ポイントのポータルサイト「じせポ!」では、最新の交換商品や「エアコンのおすすめ商品」などのコラムも多数掲載しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
まとめ
次世代住宅ポイントの使い方はとても簡単です。
申し込み方法として、ネット申し込みと郵送での申し込みの2通りありますが、商品選びから申し込みまで一貫して済ませられるネット申し込みが便利です。
また、次世代住宅ポイントには交換期限が設定されており、通常通りポイント申請した方と、新型コロナウイルスの特別措置を受けた方とでは期限が異なります。
期限を過ぎるとポイントが使えなくなるので、ご自分の交換期限を再度チェックして、早めに申し込みを済ませておきましょう。
参考URL
https://2020.jisedai-points.jp/
https://www.jisedai-points.jp/user/
https://goods.jisedai-points.jp/jjp01/jjp/viewCategoryTop
新着記事(11/19更新)
記事ランキング
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
-
11位
カテゴリー
- 交換商品特集【高額商品】(9)
- 次世代住宅ポイント制度について(49)
- 交換商品特集【低額商品】(3)
- 次世代住宅ポイント活用法(4)
- 交換商品特集(37)
- 次世代住宅ポイントのポイント交換方法(8)
- よくある質問(4)
- 次世代住宅ポイント制度 期限について(9)
- 次世代住宅ポイントの申請方法(17)
- 次世代住宅ポイント交換商品事業者(17)
- 交換商品特集【テレビ】(2)
- 交換商品特集【食品】(15)
- 交換商品特集【洗濯機】(1)
- 交換商品特集【冷蔵庫】(2)
- 次世代住宅ポイントのカタログ(4)
- 次世代住宅ポイント制度【リフォーム工事】(11)
- 次世代住宅ポイント制度【新築】(7)
- 次世代住宅ポイント制度【補助金について】(1)
- 交換商品特集【じせポ!おすすめ商品】(33)
- 交換商品特集【飲料】(4)
- 次世代住宅ポイント制度 国土交通省からのお知らせ・新着情報について(4)
- 交換商品特集【家電】(6)
- 次世代住宅ポイント制度【マンション】(1)
- 次世代住宅ポイント制度 問い合わせについて(2)
- 次世代住宅ポイント制度 注意点について(1)
- 次世代住宅ポイント制度 対象について(1)
- 次世代住宅ポイント 対象について(2)
- 交換商品特集【エアコン】(1)
- 次世代住宅ポイント制度 通知ハガキ(1)
- 次世代住宅ポイント制度 紛失した場合(1)
- 次世代住宅ポイント制度 完了報告(1)
- 次世代住宅ポイント制度 代理申請(1)
- 次世代住宅ポイント制度 事務局(1)
- 次世代住宅ポイント制度 交換商品について(5)
- 次世代住宅ポイント制度 新型コロナウイルス感染症対応(1)
- 次世代住宅ポイント制度 申請の期限(1)
- 次世代住宅ポイント制度 申請書類(1)
この記事を読んでいる人は、こんな記事も読んでいます
次世代住宅ポイントはどんな商品と交換できるの?使い方を紹介!
交換商品は「家電」「インテリア」「雑貨・日用品」「地場産品」「食料品・飲料」「スポーツ・健康増進」「福祉介護用品」「防災・避難用品」「ベビー・キッズ用品」などの大きなカテゴリーに分類され、さらにその中で細かく分類されています。
また、各カテゴリーから交換商品を探す他、ポイント数や都道府県、政策テーマから絞り込んで探すこともできます。