- 次世代住宅ポイントTOP
- じせポ!マガジン
- 次世代住宅ポイントの対象住宅証明書と対象製品証明書の費用は?必要書類も紹介
2020.6.26
次世代住宅ポイントの対象住宅証明書と対象製品証明書の費用は?必要書類も紹介
次世代住宅ポイントの対象住宅であることを証明する「対象住宅証明書」。
「それって一体なに?」「どこで取得すればいいの?」など、対象住宅証明書を初めて知ったという方もいるのではないでしょうか?
今回は次世代住宅ポイントを申請する際に提出する対象住宅証明書とは何なのか、費用はどのくらいかかるのかを詳しく解説していきます。
対象製品証明書についてもあわせて解説しているので、ぜひ次世代住宅ポイントを申請する際の参考にしてみてくださいね。
次世代住宅ポイントの対象住宅証明書とは?
次世代住宅ポイントには対象になる住宅の条件があります。
対象住宅証明書とは、「あなたの家は次世代住宅ポイントの条件を満たす性能がありますよ」と証明するための書類です。
しかし、全ての人がこの対象住宅証明書が必要というわけではありません。
以下のいずれかの書類を発行した人は、対象住宅証明書がなくても次世代住宅ポイントを申請することができます。
● 長期優良住宅建築等計画認定通知書
● 性能向上計画認定通知書
● 設計住宅性能評価書
● すまい給付金制度の現金取得者向け新築対象住宅証明書
● 贈与税の非課税措置の住宅性能証明書
● 低炭素建築物新築等計画認定通知書
● BELS評価書(★2つ以上)
● 建設住宅性能評価書
● フラット35S適合証明書
証明書の発行は住宅審査を行っている期間に依頼します。
また、「次世代住宅ポイント対象住宅証明書」の発行業務を行っている機関のリストは以下のとおりです。
対象としている地域も記載されているので、該当する機関に依頼しましょう。
対象住宅証明書の発行料金
対象住宅証明書の発行料金は、機関や住宅の何を証明するかによって異なりますが、約30,000円~40,000円くらいが料金相場であるといえるでしょう。
対象住宅証明書発行申請時に必要な書類
対象住宅証明書の発行を申請する際には以下の書類が必要です。
● 申込書
● 次世代住宅ポイント対象住宅証明依頼書
● 委任状
● 設計内容説明書
● 配置図
● 仕様書・仕上表
● 各階平面図
● 立面図
● 矩計図
● 基礎伏図
● 各階床伏図
● 小屋伏図
● 各部詳細図
● 各種計算書
● カタログのコピー等
必ずしも全てが必要というわけではなく、住宅のどの性能を証明するかによって提出書類は変わります。
事前に、必要な書類は何かをチェックしておきましょう。
次世代住宅ポイントの対象製品証明書とは?
対象製品証明書とは次世代住宅ポイントの対象となる設備が備わっているということを証明する書類です。
これは家を取得する人が申請するものではなく、工事施工者や販売業者が発行するものです。
また、販売店から直接対象製品を購入した場合でも、発行するのは工事施工者となります。
対象製品とは?
次世代住宅ポイントの対象となる製品は新築かリフォームかによって異なります。
それぞれ確認しておきましょう。
【新築住宅の対象製品】
● 浴室乾燥機
● ビルトイン食洗機
● 掃除しやすいトイレ
● ビルトイン自動調理対応コンロ
● 宅配ボックス
● 掃除しやすいレンジフード
【リフォーム住宅の対象製品】
● 太陽熱利用システム
● 高断熱浴槽
● 高効率給湯機
● 浴室乾燥機
● ビルトイン食洗機
● 掃除しやすいトイレ
● 節水型トイレ
● ビルトイン自動調理対応コンロ
● 宅配ボックス
● 掃除しやすいレンジフード
● 節湯水栓
新築住宅よりもリフォーム住宅の対象製品が多くなっています。
対象製品証明書の記入内容は?
対象製品証明書は、納品書とあわせて提出します。
基本的に工事施工者が記入し、内容としては、施工邸名、住所、施工完了日、製品の情報などです。
詳しい記入方法は公式サイトに記入例が載っているので、確認してみてください。
https://www.jisedai-points.jp/doc/190409_certificate_method.pdf(PDF資料です)
まとめ
対象住宅証明書、対象製品証明書は次世代住宅ポイントを申請するために大切な書類です。
次世代住宅ポイントを申請するときに提出する書類を詳しく知りたいという方は、次世代住宅ポイント事務局に問い合わせてみましょう。
電話番号 |
0570-001-339 |
受付時間 |
9:00~17:00(土・日・祝含む) |
ポータルサイト |
https://www.jisedai-points.jp/user/
|
公式のポータルサイトでは次世代住宅ポイントの申請方法からポイントを商品と交換する方法まで詳しく紹介されています。じせポ!編集部の記事でも過去にご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
新着記事(11/19更新)
記事ランキング
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
-
11位
カテゴリー
- 交換商品特集【高額商品】(9)
- 次世代住宅ポイント制度について(49)
- 交換商品特集【低額商品】(3)
- 次世代住宅ポイント活用法(4)
- 交換商品特集(37)
- 次世代住宅ポイントのポイント交換方法(8)
- よくある質問(4)
- 次世代住宅ポイント制度 期限について(9)
- 次世代住宅ポイントの申請方法(17)
- 次世代住宅ポイント交換商品事業者(17)
- 交換商品特集【テレビ】(2)
- 交換商品特集【食品】(15)
- 交換商品特集【洗濯機】(1)
- 交換商品特集【冷蔵庫】(2)
- 次世代住宅ポイントのカタログ(4)
- 次世代住宅ポイント制度【リフォーム工事】(11)
- 次世代住宅ポイント制度【新築】(7)
- 次世代住宅ポイント制度【補助金について】(1)
- 交換商品特集【じせポ!おすすめ商品】(33)
- 交換商品特集【飲料】(4)
- 次世代住宅ポイント制度 国土交通省からのお知らせ・新着情報について(4)
- 交換商品特集【家電】(6)
- 次世代住宅ポイント制度【マンション】(1)
- 次世代住宅ポイント制度 問い合わせについて(2)
- 次世代住宅ポイント制度 注意点について(1)
- 次世代住宅ポイント制度 対象について(1)
- 次世代住宅ポイント 対象について(2)
- 交換商品特集【エアコン】(1)
- 次世代住宅ポイント制度 通知ハガキ(1)
- 次世代住宅ポイント制度 紛失した場合(1)
- 次世代住宅ポイント制度 完了報告(1)
- 次世代住宅ポイント制度 代理申請(1)
- 次世代住宅ポイント制度 事務局(1)
- 次世代住宅ポイント制度 交換商品について(5)
- 次世代住宅ポイント制度 新型コロナウイルス感染症対応(1)
- 次世代住宅ポイント制度 申請の期限(1)
- 次世代住宅ポイント制度 申請書類(1)
この記事を読んでいる人は、こんな記事も読んでいます
次世代住宅ポイントの対象住宅証明書と対象製品証明書の費用は?必要書類も紹介
交換商品は「家電」「インテリア」「雑貨・日用品」「地場産品」「食料品・飲料」「スポーツ・健康増進」「福祉介護用品」「防災・避難用品」「ベビー・キッズ用品」などの大きなカテゴリーに分類され、さらにその中で細かく分類されています。
また、各カテゴリーから交換商品を探す他、ポイント数や都道府県、政策テーマから絞り込んで探すこともできます。