- 次世代住宅ポイントTOP
- じせポ!マガジン
- 次世代住宅ポイントで交換できるおすすめの新生活必需品をご紹介!
2020.3.24
次世代住宅ポイントで交換できるおすすめの新生活必需品をご紹介!
次世代住宅ポイント制度は2019年10月の消費税増税対策として、新築住宅の購入や住宅のリフォームをした場合に付与されるポイントです。
次世代住宅ポイントの申請期限は2020年3月31日まで、商品交換期限は2020年6月30日までと交換の期限が迫ってきているため、どんな商品と交換すればいいのか悩んでいる方も多いでしょう。
せっかくポイントを交換するのであれば、本当に必要な商品、これからの新生活に役立つ商品と交換したいですよね。
家具や家電、インテリアなど次世代住宅ポイントで交換できる商品の中には、新生活を始める際の必需品もたくさんあります。
この記事では、次世代住宅ポイントと交換できる新生活に最適なおすすめ商品を紹介しますので、ぜひ選ぶ際の参考にしてみてくださいね。
新生活を始めるときになくてはならない必需品はポイントで揃えよう!
新居に住み始めたら、いよいよ新生活が始まります。
アパートなどから新築住宅に引っ越す場合、新築住宅の広さに合わせた家電が必要となるでしょう。
また、リフォームをした場合、新しい間取りに合う家具や新しい部屋の雰囲気に合う照明を新調するのもいいかもしれませんね。
次世代住宅ポイントで交換できる商品はおよそ4万6千点(2020年2月28日現在)、新生活に必要なものも豊富にあります。
次世代住宅ポイントを賢く生活必需品と交換すれば、新生活を始める際のコストを減らすことができます。
では、次世代住宅ポイントで交換できる新生活必需品にはどんなものがあるのか、また何件の商品があるのか、ジャンルと商品数をチェックしていきましょう。
● 液晶テレビ(2182件)
● シーリングライト・天井照明(448件)
● 掃除機(2551件)
● 洗濯機・乾燥機(1168件)
● 冷蔵庫・冷凍庫(1263件)
● 炊飯器(1608件)
● 電子レンジ・オーブントースター(1654件)
● 調理家電(3497件)
● 収納家具(618件)
● 机・テーブル(569件)
● イス・ソファ(503件)
● マットレス・ベッド(282件)
● ふとん・毛布(179件)
● カーテン(175件)
● カーペット・ラグ(51件)
(※2020年2月29日現在)
新生活に欠かせないテレビや洗濯機、掃除機や冷蔵庫など、次世代住宅ポイントで交換できる商品はたくさんあることが分かります。
定番の家電はもちろん、時短調理ができる電気圧力鍋や食器乾燥機など、日々の家事を楽にしてくれる商品も豊富です。
しかし、交換できる商品が多いため、具体的にどの商品を選べばいいのか分からない、新生活におすすめ必需品が知りたいと思う方もいるかもしれません。
次世代住宅ポイントと交換できる生活必需品のなかでも、とくにおすすめしたい商品や人気のある商品をご紹介します。
次世代住宅ポイントで交換できる新生活必需品のおすすめはこちら!
【シャープ】プラズマクラスターエアコン 6畳用
脱臭、ウイルス除去効果が期待できるプラズマクラスター機能を搭載したエアコンです。
6畳用となっているため、子ども部屋や寝室に最適ですね。
シンプルでフラットな見た目なので、お部屋の雰囲気を邪魔しません。
(84,000ポイント)
【ダイソン】コードレススティッククリーナーV11フラフィ
コードレスながらも吸引力に優れたダイソンのスティッククリーナーです。
お家全体を掃除する際に1番手間がかかるのが、コードの差し替えではないでしょうか。
コードレスクリーナーならお部屋間の移動、2階への移動も楽に行えます。
また、パワフルなのに音が静かなところも嬉しいですね。
(90,000ポイント)
【日立】 ヘルシーシェフ 電子レンジ スチームオーブンレンジ
思いのほか油や液体が飛んでしまったりと汚れやすい電子レンジ。
毎回お掃除するのは大変ですが、こちらのレンジは独自の「外して丸洗いテーブルプレート」でお手入れもラク。
スチームオーブンレンジなので、過熱水蒸気や各種の加熱方法を組み合わせてヘルシーメニューが作れるカラダにも嬉しい家電です。
(65,000ポイント)
紹介した商品のほかにも、次世代住宅ポイントで交換できる新生活必需品はたくさんあります。
ほかの商品をもっと見たい場合にはどうしたらいいか、詳しく説明していきましょう。
他の生活必需品はポータルサイトやカタログから確認することができます。
次世代住宅ポイントで交換できる新生活必需品をチェックする方法は2つあります。
● ポータルサイトで検索する
● カタログをダウンロードして選ぶ
この2つの方法について、具体的に説明していきましょう。
ポータルサイトで検索する
ポータルサイトとは、次世代住宅ポイント制度の内容や情報を発信、ポイント発行や交換商品の申請を受け付けている国土交通省のサイトです。
次世代住宅ポイント公式サイト: https://www.jisedai-points.jp/
ポータルサイトの「交換商品の検索」という部分をクリックすれば、4万点以上ある商品をキーワードやジャンルから検索することができます。
また、自分が持っているポイント数から検索することもできるため、賢くポイントを商品と交換することが可能です。
ポータルサイトの利点は、商品画像が確認できたり、商品の特徴や詳細もあわせて確認できるため、選びやすいことです。
交換する商品が決まったらカートに入れて、すぐに交換申請できるので、手間が少なく商品が手元に届くまでの時間も1番短いといえるでしょう。
普段からインターネットに慣れている方、交換商品を早く受け取りたい方はポータルサイトからの申し込みがおすすめです。
カタログをダウンロードして選ぶ
交換商品を確認する方法2つ目は、ポータルサイトからカタログをダウンロードして選ぶことです。
ポータルサイトの「交換商品の検索」をクリックし、「ダウンロード」という部分をクリックします。
するとポイント交換カタログがダウンロードできるので、印刷すれば全ての商品ではありませんが、商品の一覧をチェックすることが可能です。
カタログで商品を選ぶ利点は、商品数が多すぎないので選びやすいことです。
さまざまなジャンルの商品のなかでも有名な商品やおすすめの商品を確認できるため、どんな商品と交換すればいいのか分からない、まずはどんな商品があるのか知りたいという方はカタログをダウンロードするのがおすすめですよ。
次世代住宅ポイントで交換できる商品は2020年3月31日まで増える予定なので、交換商品が揃ってから決めたいという方はこまめにチェックしてみてくださいね。
まとめ
生活に必要なインテリア、生活を楽にする家電など、次世代住宅ポイントで交換できる新生活必需品はたくさんあります。
ポータルサイトやカタログを上手に利用して、自分が欲しい商品、自分に必要な商品を探してみましょう。
申し込みはポータルサイトや郵送で行うことができますが、商品の交換期限は2020年6月30日までなので忘れずに交換してくださいね。
次世代住宅ポイントを家具や家電と交換して、これから始まる新生活を楽しみましょう。
新着記事(11/19更新)
記事ランキング
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
-
11位
カテゴリー
- 交換商品特集【高額商品】(9)
- 次世代住宅ポイント制度について(49)
- 交換商品特集【低額商品】(3)
- 次世代住宅ポイント活用法(4)
- 交換商品特集(37)
- 次世代住宅ポイントのポイント交換方法(8)
- よくある質問(4)
- 次世代住宅ポイント制度 期限について(9)
- 次世代住宅ポイントの申請方法(17)
- 次世代住宅ポイント交換商品事業者(17)
- 交換商品特集【テレビ】(2)
- 交換商品特集【食品】(15)
- 交換商品特集【洗濯機】(1)
- 交換商品特集【冷蔵庫】(2)
- 次世代住宅ポイントのカタログ(4)
- 次世代住宅ポイント制度【リフォーム工事】(11)
- 次世代住宅ポイント制度【新築】(7)
- 次世代住宅ポイント制度【補助金について】(1)
- 交換商品特集【じせポ!おすすめ商品】(33)
- 交換商品特集【飲料】(4)
- 次世代住宅ポイント制度 国土交通省からのお知らせ・新着情報について(4)
- 交換商品特集【家電】(6)
- 次世代住宅ポイント制度【マンション】(1)
- 次世代住宅ポイント制度 問い合わせについて(2)
- 次世代住宅ポイント制度 注意点について(1)
- 次世代住宅ポイント制度 対象について(1)
- 次世代住宅ポイント 対象について(2)
- 交換商品特集【エアコン】(1)
- 次世代住宅ポイント制度 通知ハガキ(1)
- 次世代住宅ポイント制度 紛失した場合(1)
- 次世代住宅ポイント制度 完了報告(1)
- 次世代住宅ポイント制度 代理申請(1)
- 次世代住宅ポイント制度 事務局(1)
- 次世代住宅ポイント制度 交換商品について(5)
- 次世代住宅ポイント制度 新型コロナウイルス感染症対応(1)
- 次世代住宅ポイント制度 申請の期限(1)
- 次世代住宅ポイント制度 申請書類(1)
この記事を読んでいる人は、こんな記事も読んでいます
次世代住宅ポイントで交換できるおすすめの新生活必需品をご紹介!
交換商品は「家電」「インテリア」「雑貨・日用品」「地場産品」「食料品・飲料」「スポーツ・健康増進」「福祉介護用品」「防災・避難用品」「ベビー・キッズ用品」などの大きなカテゴリーに分類され、さらにその中で細かく分類されています。
また、各カテゴリーから交換商品を探す他、ポイント数や都道府県、政策テーマから絞り込んで探すこともできます。